花柳もしほ日本舞踊教室-神奈川県横浜市の日本舞踊教室

神奈川県横浜市の日本舞踊教室

メールでのお問い合わせ

お知らせ

792件中 1~25件を表示しています

2025年3月7日
第67回鎌倉まつり

この度、第67回鎌倉まつりにて、「静の舞」を奉納させて頂ける運びとなりました。 鎌倉まつりは、春の鎌倉のとっても華やかなお祭りです^_^ 精一杯勤めさせて頂きますので、是非お運び下さいませ。 鎌倉まつりの詳細につきまして […]

2025年2月17日
春近し

昨日は、ポカポカ陽気でしたね。 久しぶりに庭でのんびり! なんだか物足りなくて、うどんを作ってみました笑 生地を、時間をかけて踏んで踏んで、寝かせて… 美味しいっ! そして、この作業が楽しい! あぁ、段々良い季節になるな […]

2025年2月7日
小道具続々

来月のつぼみの会に向けて、師匠から沢山の小道具をお借りしてきました。 廊下にいっぱいの小道具を見ると、会が近づいてきた証。 稽古にも熱が入ります。 一回一回のお稽古を大切にしていきましょう! それにしても、こんなに沢山の […]

2025年2月1日
梅一輪

数日前に、咲きました^_^ 今年は少し遅めのような気がします。 そして、明日は節分。 春はもうすぐそこに。 今日もお稽古がんばりましょー! ☆横浜市鶴見区  花柳もしほ日本舞踊教室☆

2025年1月28日
最近のお稽古

だんだんとつぼみの会が近づき、稽古にも熱が入ります。 どこをどうやってお教えしたら良くなるか、頭をひねって考えます。なかなか上達がみえないと、とっても悔しいのですが、ふっとした時に「あ!よくなってる!」と気づくと何倍も嬉 […]

2025年1月14日
歳寒くして

12月に入ってから、体調不良の方が増えております。 かく言う私も、咳が治らずにおります。 そんな中、今日のお稽古は、稽古場最高齢のお弟子さんが、太陽のような笑顔でおみえになりました。 お正月に九十一歳のお誕生日を迎えたお […]

2025年1月6日
稽古初め

今年は4日から稽古スタート! 新年から皆さん張り切っていらして下さいました。 毎年恒例となったお二人のお弟子さんの「新年着物姿!」。 年明けのお稽古に、華やかなお着物でおみえになります。 襖を開けた瞬間、色鮮やかなお着物 […]

2025年1月1日
謹賀新年

あけましておめでとうございます! 幸せな一年となりますようお祈り申し上げます。 暖冬のせいか、あまりお正月という実感が沸かないのは私だけでしょうか?? 私は、喘息をこじられせて結構しんどい年越しとなりましたが、なんとか例 […]

2024年12月24日
シュトーレン

今日の稽古は、義母が作ってくれたシュトーレンを皆さんにお配りしました。 義母はパン教室の先生なので、シュトーレンは、お店顔負けの美味しさです。 年の瀬に、お弟子さん方との何気ない会話がしみじみと幸せに感じられます。 先週 […]

2024年12月9日
青畳

先週、稽古場の畳を張り替えました! 十数年ぶりの青畳、良い香りが漂います。 畳屋さんによると、いぐさは、9月頃に収穫して、数ヶ月干すので、この時期の張り替えはベストだったようです! 心機一転、頑張りましょう! ☆横浜市鶴 […]

2024年11月30日
着付の練習

今日は、お稽古前に着付をお教えしました。 浴衣が上手に着られるようになったら、着物へのステップアップは簡単! お太鼓結びまでマスターしてしまえば、お稽古にもお着物で通えるようになります^_^ お着物で踊るのと浴衣で踊るの […]

2024年11月22日
大掃除

先日からすこーしずつ大掃除を始めました。 12月に入ってしまうと寒さに負けてしまうので早め、早めに。 稽古場の畳も、へりが擦り切れてしまい、そろそろ張り替えなくては。 皆さんがお稽古を頑張られた証。 ただ、あまりにもボロ […]

2024年11月15日
小林清親

先日、時間が出来たので、川崎浮世絵ギャラリーで開催されている小林清親展に訪れました。 江戸から明治へと移ろいゆく時代の東京を写した浮世絵師と言われている小林清親。 風景、市井の人々への眼差しは、今の時代を生きる私が、「あ […]

2024年11月4日
扇塚

今日は、行楽日和。 浅草まで行って参りました。 聞いてはいたものの、外国人観光客の方の多さにびっくり!! すっかり隔世の感です…。 浅草神社の中にある扇塚に、お世話になったお扇子を納めてきました。 また、次の一歩が歩めま […]

2024年10月21日
御礼

お陰様で、昨日の鎌倉邦楽邦舞の会を無事に終える事が出来ました。 沢山のお客様の応援に沢山の力を頂きました! 大きな舞台に立たせて頂く度に、一人の出演者に対してどれだけ沢山のスタッフがお力を貸して下さっているのだろう、と驚 […]

2024年10月18日
下ざらいを終えて

舞台まで後2日となりました。 下ざらいでは、思うようにいかない所も多々ありましたが、これから当日までは、「減点法」ではなく、「加点法」で稽古をしようと思います! 「あれも出来ない、これも出来ない!」ではなく、 「あれも出 […]

自分を信じる力 2024年10月9日
自分を信じる力

気づいたら、20日の舞台まで後僅か。 身体の絶不調は、舞台に向けて、神経をすり減らしているからだ、とやっと、今日気づいた。 私は、いつも、そうだ。 無様に、不器用に、ひたすら踊るしかない。 天女のように踊れる人のことを、 […]

2024年9月30日
秋の七草と砧

息子が秋の七草を覚えてきたので、実際に見てみよう!と近くの公園まで散歩。 残念ながら、三つまでしか見つけられませんでしたが、テキストの文字と写真ではなく、秋空の下で輝くお花を見られて満足。 庭園内には、砧も展示してありま […]

2024年9月22日
小指ほどの握り寿司

先日、久しぶりに大切な方とお会いした。 私の母と同じ年齢になるその方は、今、義理の妹さんの介護をなさっているそうだ。 昨晩は、寝たきりの妹さんに、帆立のお刺身をうーんと薄く切って小さな握り寿司と、アスパラのステーキ巻きを […]

2024年9月10日
露草

こんなに暑くても、ツクツクボウシが鳴き始め、夕方には虫の音が聞こえるようになりました。 百日紅も花が落ち、すっかり晩夏の風情。 そんな中、変わらず目の冴えるような美しい瑠璃色のお花を見せてくれる露草。 こんなに美しい青は […]

夏の花 2024年9月2日
夏の花

お弟子さんのお母様は、お花屋さん。 いつもお花はこちらで頼んでいます。 「どんなイメージか、どういう方へのプレゼントなのか」など、お伝えすると毎回ピッタリのお花を作ってくれます。 健気にお手伝いをしているお弟子さんと、素 […]

2024年8月26日
ねぎらい

7月に入ってからは、お弟子さんのお休みゼロの日がほとんどない程の酷暑。 そんな中、稽古場、最高齢(御年九十!!)のお弟子さんは、夏も変わらず通って下さっています。 「こちらまでの坂道が本当に大変で、やっとのことでお稽古場 […]

2024年8月20日
鎌倉邦楽と邦舞の会

この度、「鎌倉邦楽と邦舞の会」に、「常磐津 三つ面子守」で、出演させて頂くことになりました。 この会は、鎌倉市民文化祭の一環で、その他にも様々な催しが行われます。 いずれも、沢山の方に日本文化に触れて頂くことを目的として […]

2024年8月15日
台風の備え

「古いお家は風情があって素敵ですねぇ!」なんて褒めて頂くこともあるのですが、住んでいるものとしては、手入れが大変。 一番骨折りなのが、台風の備え。 周り廊下の木戸を閉めるのは、ほんとーに大変。木戸はとても重いし、滑らない […]

2024年8月8日
甘い!!!

今日のお稽古。 自分では、それなりに稽古していったつもりだったのに、師匠からのご指摘に、一々頷いては、自分の甘さに、身の縮む思いがした。 振りを覚えるのに精一杯で、この役は誰から隠れているのか、どういう職業なのか、なーん […]

新着情報

2025年03月07日
第67回鎌倉まつり

2025年02月17日
春近し

2025年02月07日
小道具続々

2025年02月01日
梅一輪

2025年01月28日
最近のお稽古